Netflixってどうやって解約するの?解約前の注意点も知っておきたい。
このような声にお応えします。
本記事では動画配信サービス「Netflix」の解約手順と、解約前に確認しておくべき注意点も解説します。
Netflixは「どこから登録したか」によって解約方法が異なるため、複数ある解約の手順についてもそれぞれ紹介します。
本記事では実際に2022年4月にNetflixの解約を行った際の内容を元に解説しています。
【本記事のトピック】
- Netflixの解約前に確認すべき5つのポイント
- Netflixの解約手順【5つのパターン別に紹介】
- Netflixが解約できているか確認する方法
- Netflix解約後におすすめの動画配信サービス5選【無料体験あり】
本記事の内容を確認した上で解約を行えば、スムーズかつ失敗せずに行えるはずです。
また記事の最後では、Netflixに不満を感じて解約する方向けに「おすすめ動画配信サービス5選」を紹介しているので、よろしければご覧ください。
目次 [開く]
Netflixの解約前に確認すべき5つのポイント
すぐ解約手続きに移りたいところですが、その前に注意点を5つ簡単に紹介するので確認しておきましょう。
- 「どこから登録したか」によって解約方法は異なる
- 解約のタイミングはいつでもOK(損得なし)
- 「キッズ」に設定されているアカウントからは解約操作が行えない
- 「ログアウト」や「アプリの削除」では解約にならない
- 解約後10ヶ月間はアカウントの情報が保持される
①「どこから登録したか」によって解約方法は異なる
Netflixは一般的な「Webサイトからの登録」以外の方法でも登録可能で、「どこから登録を行ったか」によって、解約の手順が異なるので注意しましょう。
本記事では主な登録方法として以下5つの解約手順を紹介しています。
- NetflixのWebサイトから登録した場合
- iTunes Store経由で登録した場合
- Google Paly経由で登録した場合
- au経由で登録した場合
- ソフトバンク経由で登録した場合
②解約のタイミングはいつでもOK(損得なし)
気になるのが「解約のタイミングはいつがベスト?」という部分ですが、Netflixではいつ解約を行っても次回の更新日(支払日)まではサービスを利用することができます。
そのため、結論として解約はいつ行ってもOK(損得なし)で、忘れないためにも解約を決めた時点で早めに行うことをおすすめします。
Netflixでは前払いにて1ヶ月利用できる料金を支払っているため、いつ辞めても契約期間満了までは動画を視聴することができます。
プリペイドカードやギフトカードなどで登録している場合は、その残高が0になるまでがサービスの利用期間になります。
③「キッズ」に設定されているアカウントからは解約操作が行えない
解約の際にはNetflixのWebページにログインして行いますが、その際に「キッズ」に設定されているアカウントからは解約の操作が行えない仕組みとなっています。
必ずキッズではないアカウントが1つは存在するはずなので、アカウントをそちらに切り替えてから行えばOKです。
アカウントの切替方法はNetflixのWebサイトへログイン→画面上部端の三本線をタップ→「プロフィールを切り替える」から行えます。
④「ログアウト」や「アプリの削除」では解約にならない
勘違いしている人が多いのが「ログアウト」や「アプリの削除」によって、サービスの解約になると考えているケースです。
当然、しかるべき解約の手順を踏まなければ解約にはならならず、請求だけ続いてしまうので注意しましょう。
⑤解約後10ヶ月間はアカウントの情報が保持される
Netflixでは解約をしてからも、10ヶ月間は以下のようなユーザー情報が保持されます。
- マイリスト(お気に入り)
- 視聴履歴や好みのジャンルなどのデータ
「視聴履歴や好みのジャンルなどのデータ」は、視聴に関するデータが蓄積されたもので、この情報を元にNetflix側がユーザーにマッチしたおすすめ動画を表示してくれる仕組みになっています。
これらのデータを引き継ぎたい場合、同じNetflixアカウント(同じメールアドレスやパスワード)にて10ヶ月以内に契約を再開する必要があると覚えておきましょう。
Netflixの解約手順【5つのパターン別に紹介】
Netflixでは「どこから登録したか」によって解約の方法が異なります。
本記事では主な登録方法として、以下の5つのパターン別に解約手順を紹介します。
- NetflixのWebサイトから登録した場合
- iTunes Store経由で登録した場合(iOS端末)
- Google Paly経由で登録した場合(Android端末)
- au経由で登録した場合
- ソフトバンク経由で登録した場合
「自分がどこから登録したか」を確認する方法は、NetflixのWebサイトへログインし、画面上部端の三本線のアイコンをタップ→「アカウント」より確認できます。
①NetflixのWebサイトから登録した場合
まずは一般的な「Webサイトからの登録」の場合の解約手順を紹介します。
多くの人は「Webサイトからの登録」だと思われるので、どこから登録したか不明な場合はまずこちらの手順で解約できるか試してみましょう
※ここではスマートフォンでの操作画面を画像付きで解説しています
①NetflixのWebサイトへログイン
ログインはこちらから
※メールアドレス、パスワードを入力
②画面上部端の「三」のアイコンをタップ

③「アカウント」を選択

④「メンバーシップのキャンセル」を選択

この画面で「メンバーシップをキャンセル」の表示が出ない場合は、auやソフトバンクなどパートナー社経由で登録しているか、その他の方法で登録していることになります。
「メンバーシップのキャンセル」の部分に案内の表示が出ているはずなので、内容を確認してください。
⑤利用期限を確認し「キャンセル手続きの完了」を選択

⑥「メンバーシップがキャンセルされました」の表示が出たことを確認
※この画面が出た段階で「解約完了メール」が送信されます。

⑦画面下部の「完了」を選択
※アンケートには答えても答えなくてもOK

⑧画面が「メンバーシップの再開」になっていれば手続き完了

Fire TVのNetflixアプリからでも上記手順を参考にすれば解約を行えます。
ただし、スマホやPCから行えるのであればそちらの方がスムーズです。
②iTunes Store経由で登録した場合(iOS端末)
2022年4月現在、NetflixをiTunes経由で登録することはできませんが、以前iTunes経由で登録した場合はこちらの解約手順になります。
- iPhoneで「設定(歯車アイコン)」を選択
- 画面一番上のアカウント部分を選択
- 「サブスクリプション」を選択
- Netflixのサブスクリプションを選択
- 「サブスクリプションをキャンセルする」を選択
以上で完了です。
操作後はNetflixのサブスクリプションがいつキャンセルになるかの記載があるはずなので、利用期限を確認しておきましょう。
③Google Paly経由で登録した場合(Android端末)
NetflixをAndroid端末のGoogle Play経由で登録した場合は、以下の解約手順になります。
- NetflixのWebサイトへログイン
- 画面上部端の「三」のアイコンをタップ
- 「アカウント」を選択
- 「Google Playを通じたご請求とお支払い」より「Google Play」を選択
- 画面が切り替わるので「定期購入」を選択
- Netflixの「キャンセル」を選択
- 「定期購入を解約しますか」と出た画面で「定期購入を解約」を選択
以上で完了です。
④au経由で登録した場合
Netflixをau経由で登録した場合は、以下の解約手順になります。
- My auにログイン
- 「スマートフォン・携帯電話」を選択
- 「契約内容・手続き」を選択
- 一覧から「Netflix」を選択→「同意して次に進む」を選択
- 注意事項を確認し「上記注意事項を確認しました」にチェックを入れて「次へ」を選択
- 「プラン変更を申し込む」を選択
以上で完了です。
⑤ソフトバンク経由で登録した場合
Netflixをソフトバンク経由で登録した場合は、以下の解約手順になります。
- My softbankへログイン
- 「契約・オプション管理」を選択
- 「オプション」を選択→Netflixの「変更」を選択
- 変更画面にて「Netflixを解除する」の「次へ」を選択
- 申込内容確認画面にて「同意する」にチェックを入れて「申込」を選択
以上で完了です。
Netflixが解約できているか確認する方法
中には解約したはずなのに「請求が来ている」「動画が見られる」といった声もあるので、解約できているかの確認も必須です。
ちなみに解約手続きをしても契約満了までは動画を見られるので、そこで勘違いをしないようにしましょう。
確認する手順は以下の2つなので、両方で確認しておくと安心です。
- NetflixのWebサイトにログインして確認
- 解約手続き後に届くメールで確認
まずはNetflixのWebサイトにログインし、マイページの「アカウント」を選択。
以下の画像のように「メンバーシップの再開」と出ていれば解約手続きが完了しています。

また、解約手続き後にNetflixに登録してあるメールアドレス宛に完了メールが届きます。
実際に以下のような内容のメールが届くはずなので、メール内容と合わせて確認しておきましょう。

上記の内容で解約を確認したにもかかわらず請求が続く場合があれば、電話もしくはライブチャットにて問い合わせましょう。
Netflixの電話番号:0120-996-012
※日本語での電話受付時間:9:00~21:00
ライブチャットから行う場合はこちらのサイトへ行き、画面下の「ライブチャットを開始」を選択しましょう。
Netflixの解約に関する内容は以上です。
Netflixから乗り換える際におすすめの動画配信サービス【4選】
さいごにNetflixから他の動画配信サービスへ乗り換えを検討している方向けに、おすすめの動画配信サービスとして以下の4サービスを紹介します。
- U-NEXT
- Hulu
- Amazonプライムビデオ
- dアニメストア
上記のサービスはいずれもNetflixにはない「無料体験」が利用できます。
気になったサービスがあればぜひお試しください。
【U-NEXT】オールジャンルに強く、複数人利用にも最適

運営 | 株式会社U-NEXT |
月額料金(税込) | 2,189円 |
見放題作品数 | 22万本以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/バラエティ/キッズ/音楽/アダルト/電子書籍 |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | 4台まで |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~4K ※4K対応は一部作品のみ |
初回無料体験 | 31日間 |
U-NEXTは見放題の動画本数No.1のオールジャンルに強いサービス。
映画やドラマ, アニメなど幅広いジャンルに豊富な作品数をそろえているので、U-NEXTさえ契約しておけば他を契約する必要はありません。
また家族など複数人での利用を考えている場合にも最適で、最大4台までのデバイスで同時視聴が可能。
月額料金は2,189円(税込)と確かに他の動画配信サービスに比べて高いですが、そのぶん動画ラインナップや性能面で他のサービスより優秀なので、サービスに内容に見合った料金設定といえます。
さらに特典として有料の動画や漫画に使えるポイントが毎月1,200円分もらえるため、ポイントを上手く利用できれば実質1,000円ほどとお得に感じられます。
エンタメを存分に楽しみたい人や、家族など複数人で使う場合におすすめのサービスです。
U-NEXTについてのより詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
≫【料金が高い?】実際に感じたU-NEXTのメリット・デメリットからおすすめな人を解説!
【Hulu】国内ドラマやバラエティ、海外ドラマが豊富でアプリも使いやすい

運営 | 日本テレビ |
月額料金(税込み) | 1,026円 |
見放題作品数 | 7万本以上 |
個別課金作品 | 無し →別で有料作品専用の「Huluストア」がある |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/キッズ/バラエティ/ドキュメンタリー ※随時ライブ放送もあり |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | × |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~フルHD |
初回無料体験 | 2週間 |
Huluは日本テレビが運営する動画配信サービスで、日テレ系のドラマ・バラエティが充実している点が最大の特徴。
その他にも海外ドラマの配信に強く、世界で話題の海外ドラマがいち早くHuluで楽しめます。
Huluの月額料金は税込み1,026円と平均程度ながら、Netflixより遥かに豊富なトータル7万本以上の動画が見放題です。
残念ながら複数デバイスからの同時視聴はできないものの、最大6つまでの個別アカウントを作成でき、ユーザー毎に「視聴履歴」や「お気に入り動画」を分けられます。
また様々な動画配信サービスを使ってきましたがHuluはアプリが使いやすいと感じたので、動画配信サービスに不慣れなユーザーにもおすすめです。
Huluは動画ラインナップや料金面, 機能面などトータルで見てもバランスの取れたサービスです。
特に1つ前に紹介したU-NEXTほど高い料金は払えない、という人にとってHuluはおすすめの選択肢です。
Huluについてのより詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
≫ 知っておくべきHuluのメリット・デメリットを解説【利用して分かったおすすめな人】
【Amazonプライムビデオ】低料金ながらコスパ抜群で、オリジナル動画も豊富

運営 | Amazon |
月額料金(税込み) | 月払い500円 年払い408円(月あたり) ※学生プランだと上記の半額の料金 |
見放題作品数 | 1.5万本以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/キッズ/コメディ/ドキュメンタリー |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | 3台まで |
倍速再生 | × |
画質 | SD~4K ※4Kは一部の対応作品のみ |
初回無料体験 | 30日間 |
Amazonプライムビデオは2022年現在国内の利用者が最も多い動画配信サービスで、月額税込み500円という安さが魅力。
格安の料金でありながら「同時に3台までのデバイスから視聴可能」で、プライムビデオでしか見られないコンテンツが数多くあります。
その他にもプライム会員特典として「Amazonでの配送料が無料」「200万曲以上が聴き放題のAmazon Music」などがあり、月額500円に対してコスパはとても高いです。
実はAmazonプライムビデオは僕自身も一番長く使っている動画配信サービスです。月額料金の安さを求める人や、Amazonの通販を利用する人にはとてもおすすめです。
Amazonプライムビデオについてのより詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
≫【コスパ最強】Amazonプライムビデオのメリット・デメリットを利用歴4年が解説
【dアニメストア】アニメだけ見たい場合に最適なアニメ専門サービス

運営 | docomo |
月額料金(税込) | 440円 |
見放題作品数 | 4,900作品以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | アニメジャンル全般(声優、アニソンLIVE、2.5次元舞台などを含む) |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | × |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~フルHD |
初回無料体験 | 31日間 |
「アニメだけ見れればOK!」という人ならdアニメストアを選べば間違いありません。
アニメジャンル専門のサービスになりますが、その分アニメジャンルの充実度では業界No.1です。
月額料金も税込み440円と格安なので、アニメ好きならぜひ加入しておきたいサービス。
そんな「月額料金が安い」というdアニメストアのメリットを活かして、他の動画配信サービスと併用するのもおすすめで、豊富なアニメ+幅広いジャンルの動画を楽しめます。
僕もdアニメストアは3年以上利用していますが、アニメ好きなら入って損はないほど豊富なアニメが楽しめますよ。
dアニメストアについてのより詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
≫ dアニメストアのメリット・デメリット&評判をレビュー【利用歴2年のアニオタが解説】