Netflixにはいくつかプランがあるけどどれが良いのかな。各プランのおすすめな人とプラン変更についても知りたい。
このような声にお答えします。
Netflixは日本で人気の動画配信サービスで、ここだけのオリジナル動画や優れた機能性が魅力。
そんなNetflixでは以下の4つの月額プランから選択し、プランにより最高画質や想定利用人数などが異なります。
- 【広告付きベーシック】…月額790円 ※22年11月に登場した新プラン
- 【ベーシック】…月額990円
- 【スタンダード】…月額1,490円
- 【プレミアム】…月額1,980円
他の動画配信サービスでは基本的にプランは1つなので、利用者の都合に合わせてプランが選べるNetflixは便利に思えます。
しかし同時に「プラン選びに迷ってしまう」という悩みがあり、この記事を書いている僕自身も同じく悩みました。
本記事ではNetflixを含め10種以上の動画配信サービスを利用してきた僕が、Netflixの最適なプラン選択と、プラン変更について解説します。
【本記事のトピック】
- Netflixプラン比較からおすすめな人を解説
- Netflixのプラン変更について
- Netflixの支払い方法について
- Netflixの「登録」と「解約」の手順
- Netflix以外のおすすめサービスを紹介
本記事を読めば、自分にとって最適なプラン選択ができ、プラン変更についても理解することができます。
本記事の要点をまとめると各プランの「おすすめな人」は以下の通りです。
【Netflix】各プランのおすすめな人
■ 広告つきベーシック/月額790円(税込み)
「料金の安さを最優先したい」
「とりあえずお試しでどんなサービスか使ってみたい」
「自分1人で利用し、スマホ・タブレットでの視聴がメイン」
■ ベーシック/月額990円(税込み)
「料金の安さを重視したいが、ダウンロード機能は欲しい」
「料金の安さを重視したいが、広告が流れるのは嫌」
「自分1人で利用し、スマホ・タブレットでの視聴がメイン」
■ スタンダード/月額1,490円(税込み)
「最上位のプレミアムプランは高くて選べない」
「スマホ・タブレットだけでなくTVの大画面でも視聴したい」
「2〜3人でシェアして利用したい」
■ プレミアム/月額1,980円(税込み)
「料金が高くても、4K画質にこだわりたい」
「スマホ・タブレットだけでなくTVの大画面でも視聴したい」
「4人以上の大人数でシェアして利用したい」
以下の記事では「Netflixのメリット・デメリットや評判」等をまとめています。
≫ Netflixはどんな人におすすめ?正直なメリット・デメリットをレビュー【評判もあり】
目次
【Netflix】4種類ある月額プランを比較
まずNetflixの4種類あるプランを比較します。
広告付きベーシック | ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
月額料金 (税込み) | 790円 | 990円 | 1,490円 | 1,980円 |
最高画質 | 【HD】 ※DVDとBlu-rayの中間にあたる画質 | 【HD】 ※DVDとBlu-rayの中間にあたる画質 | 【フルHD】 ※Blu-ray相当の画質 | 【4K】 ※4K対応は一部作品のみ |
同時視聴可能なデバイス数 | 同時視聴不可 | 同時視聴不可 | 2台まで | 4台まで |
ダウンロード | 不可 | 可能 | 可能 | 可能 |
ダウンロード可能なデバイス数 | ー | 1台のみ | 2台まで | 4台まで |
想定利用人数 | 1人 | 1人 | 2〜3人 | 4人以上 |
各プランの主な違いは上記表の通りですが、「広告付きベーシックプラン」のみライセンスの関係で「ごく一部の動画が視聴不可」となっています。
上位のプランになるほど「高画質で視聴でき」「多くの人数でシェアして利用できる」という内容になっています。
ここからは各種プランについて「詳細」と「おすすめな人を」解説していきます。
「広告付きベーシックプラン」の詳細とおすすめな人
「広告付きベーシック」は最も安い月額790円(税込み)のプランです。
Netflixでは長らくその他3種類のプランでしたが、2022年11月に新しく「広告付きベーシックプラン」が追加されました。
従来の最安プランであった「ベーシック」に広告動画を付けることで、より安く利用できるようになった新プランです。
最高画質はDVDとBlu-rayの中間にあたる「HD画質」で、スマホ・タブレットで見る分には十分綺麗です。
注意点として複数端末からの同時視聴ができず、動画のダウンロードもできません。
また、広告が入るのでライセンスの関係から、ごく一部の動画が視聴不可となります。
「広告付きベーシックプラン」がおすすめな人
「料金の安さを最優先したい」
「とりあえずお試しでどんなサービスか使ってみたい」
「自分1人で利用し、スマホ・タブレットでの視聴がメイン」
「ベーシックプラン」の詳細とおすすめな人
「ベーシックプラン」は月額990円(税込み)の2番目に安いプランです。
Netflixでは長らくこの「ベーシック」が最安でしたが、新たにより安い「広告付きベーシック」ができました。
最高画質はDVDとBlu-rayの中間にあたる「HD画質」で、スマホ・タブレットで見る分には十分綺麗です。
注意点として複数端末からの同時視聴はできず、ダウンロード可能な端末の数も1台までのため、基本的に1人で利用する人向けです。
最安の「広告付きベーシック」との違いは、「月額料金」「ダウンロードの可否」「広告の有無」に加え、広告付きベーシックはごく一部の動画が権利問題のため視聴不可です。
「ベーシックプラン」がおすすめな人
「料金の安さを重視したいが、ダウンロード機能は欲しい」
「料金の安さを重視したいが、広告が流れるのは嫌」
「自分1人で利用し、スマホ・タブレットでの視聴がメイン」
「スタンダードプラン」の詳細とおすすめな人
「スタンダードプラン」は月額1,490円(税込み)のプランです。
全プランの中で月額料金や機能面では中間に位置するプランで、バランスとコスパの良さが魅力。
最高画質はBlu-rayと同等の「フルHD画質」で、4Kは見れませんが十分な高画質です。
特にスマホ・タブレット以外にも、大きめのモニターやTVでの視聴を考えている場合、先ほどの2プランよりこの「スタンダード」を選んだほうがより高画質を実感できます。
また、同時に2台までの端末から視聴でき、2台までの端末でダウンロード可能なため、2, 3人でシェアして利用したい場合にも適しています。
「スタンダードプラン」がおすすめな人
「最上位のプレミアムプランは高くて選べない」
「スマホ・タブレットだけでなくTVの大画面でも視聴したい」
「2〜3人でシェアして利用したい」
「プレミアムプラン」の詳細とおすすめな人
「プレミアムプラン」は月額1,980円(税込み)の最上位プランで、料金が高いぶん内容も充実しています。
画質は最高4Kに対応していますが、4Kに対応した作品であることと、別途4KTVなどの視聴環境が必要です。
そのため、4Kの視聴環境がない場合、画質面では「スタンダード」と変わりありません。
メリットとして同時に4台までの端末から視聴でき、4台までの端末で動画をダウンロードできるので、家族でなど4人以上でシェアして利用したい場合にこのプランは最適です。
「プレミアムプラン」がおすすめな人
「料金が高くても、4K画質にこだわりたい」
「スマホ・タブレットだけでなくTVの大画面でも視聴したい」
「4人以上の大人数でシェアして利用したい」
【結論】Netflixの最適なプラン選び
ここまでNetflixの各4種プランについて紹介しました。
「各プランのことは分かったけど、結局どのプランを選べば良いの?」となっている人も多いでしょう。
ここまでの各プランのおすすめな人は以下の通り。
【Netflix】各プランのおすすめな人
■ 広告つきベーシック/月額790円(税込み)
「料金の安さを最優先したい」
「とりあえずお試しでどんなサービスか使ってみたい」
「自分1人で利用し、スマホ・タブレットでの視聴がメイン」
■ ベーシック/月額990円(税込み)
「料金の安さを重視したいが、ダウンロード機能は欲しい」
「料金の安さを重視したいが、広告が流れるのは嫌」
「自分1人で利用し、スマホ・タブレットでの視聴がメイン」
■ スタンダード/月額1,490円(税込み)
「最上位のプレミアムプランは料金的に高い」
「スマホ・タブレットだけでなくTVの大画面でも視聴したい」
「2〜3人でシェアして利用したい」
■ プレミアム/月額1,980円(税込み)
「料金が高くても、4K画質にこだわりたい」
「スマホ・タブレットだけでなくTVの大画面でも視聴したい」
「4人以上の大人数でシェアして利用したい」
結論として、料金と機能面から考ると中間プランの「ベーシック」もしくは「スタンダード」がおすすめです。
最も安い「広告付きベーシック」は「ベーシック」より200円しか変わらない割に、広告が入ってダウンロードもできないと割に合いません。
「1円でも安く利用したい」「後々のプラン変更を見据えてお試しで使ってたい」という場合なら広告付きベーシックでも良いです。
そして最も高いプレミアムプランは「料金が高くても4K画質にこだわりたい」もしくは「4人以上の大人数で利用したい」のどちらかに該当しなければ、あえて料金の高いこのプランを選ぶ必要はないです。
以上の点から「ベーシック」or「スタンダード」の2つがおすすめですが、以下の4つのパターンどれに該当するかで判断してみてください。
- 自分1人の利用で、基本的にスマホかタブレットで視聴する → 「ベーシック」でOK
- 自分1人の利用で、スマホ・タブレット以外にTVでも視聴したい → TV視聴の画質にこだわるなら「スタンダード」
- 2〜3人での利用を想定していて、いずれもスマホかタブレットで視聴する → 複数台同時視聴不可で、ダウンロード可能なデバイスが1台でもOKなら「ベーシック」
- 2〜3人での利用を想定していて、スマホ・タブレット以外にTVでも視聴したい → 「スタンダード」がおすすめ
上記の内容から、ずばりベーシック or スタンダードの分かれ目は「TV視聴時の画質にこだわりたいか」と「複数人利用時の快適さを求めるか」の2点です。
あとはベーシックとスタンダードの料金差「500円」をどう考えるか次第です。
2つのプランで迷ったら、まずは安いプランから試すのがおすすめ。あとからプラン変更も可能です。
無料体験のあるサービスから試すのもアリ
Netflixは他の動画配信サービスと違い「初回の無料体験」がないので、無料でお試しができないことから利用に踏み切れない人も多いでしょう。
もしNetflixにこだわる理由がないのであれば、無料体験がある動画配信サービスから使ってみるのも一つの手です。
他の動画配信サービスでは「2週間〜1ヶ月」の無料体験が受けられ、もし気に入らなかった場合は無料体験中に解約すれば料金は一切かかりません。
「Netflix以外のおすすめ動画配信サービス」については記事の最後で紹介してお、こちらから飛べます。
Netflixのプラン変更について
Netflixでは途中でのプラン変更も可能です。
プラン変更はNetflixの公式Webページ、もしくはAndroid版のアプリから行えます。
プラン変更は上位プランへ変更する「アップグレード」か、下位プランへ変更する「ダウングレード」かに分かれ、以下の違いがあります。
- アップグレードの場合
- ・変更手続き後、すぐに新プランの内容が適用される
・変更手続き後の請求に関しては、変更する前のプランによって内容が異なる(詳しくは後述)
- ダウングレードの場合
- ・変更手続き後、次回の更新日より新プランの内容が適用される
・変更手続き後、次回の更新日より新プランの料金で請求される
※「更新日」とはNetflixへ加入した日にちです(例:4月4日に加入した場合、毎月4日が更新日)
プラン変更のタイミングはいつでもOK
結論としてNetflixではどのタイミングでプラン変更をしても損はないため、変えたいタイミングがベストです。
下位プランへの「ダウングレード」を行う場合、次回の更新日から新プランの内容が適用され新プランの料金で請求されます。
そして、上位プランへ「アップグレード」を行う場合、手続き後すぐに新プランの内容が適用され、請求に関しては少しややこしいですが以下の通りです。
Netflixでは料金前払いのため、変更前のプランに応じて 新プランでの視聴日数が調整(減らされ)ます。また、それにともなって毎月の請求日(更新日)も変動します。
例)4月1日に「スタンダード」から「プレミアム」へアップグレードした場合(更新日は1日)
→料金は前もって4月1日にスタンダードプランの月額料金1,490円を払っていますが、内容はすぐにプレミアムプランが適用されます。その場合は支払った1,490円がプレミアムプランでの23日分に相当するため、4月1日から23日後の4月24日が次回の請求日(更新日)となります。
とにかく上位プランへアップグレードする場合、次回の請求日(更新日)が変わるので、そこだけ確認しておけばOKです。次回の請求日はプラン変更時に確認することができます。
プラン変更のやり方
プラン変更手順は「アップグレード」「ダウングレード」どちらも同じで、以下の流れです。
- NetflixのWebページ、もしくはAndroidのアプリからログイン
- 画面上部の端にある「アカウントのアイコン」もしくは「三本線のアイコン」をタップ
- 「アカウント」を 選択
- 「プランの変更」を選択
- 変更したいプランを選んで、画面下部の「続ける」を選択
- 確認画面にて「変更の確定」を選択すると、変更が完了
※この画面で次回の請求日を確認しましょう
以下は上記を画像付きで説明した手順です。Webページから行うかアプリから行うかで少し画面は異なりますが、大筋の手順は同じです。
①NetflixのWebページ、もしくはAndroidのアプリからログイン

②画面上部の端にある「アカウントのアイコン」もしくは「三本線のアイコン」をタップ

③「アカウント」を選択

④「プランの変更」を選択

⑤変更したいプランを選んで、画面下部の「続ける」を選択

⑥確認画面にて「変更の確定」を選択すると、手続き完了
※この画面で、次回の新プランでの請求日を確認しておきましょう

Netflixの支払い方法について
Netflixの月額料金を支払う主な方法は以下です。
- クレジットカード / デビットカード
- PayPay
- auやソフトバンク、J:COMなどパートナー社との合算決済(※Netflixの料金を含んだプランで契約する必要あり)
- Netflix専用プリペイドカード
※その他支払い方法や詳細はこちらから(Netflix公式へ)
クレジットカードやデビットカードについては以下のブランドが利用できます。
・Visa
・MasterCard
・American Express
・ダイナース
・JCB
また、2022年の2月よりPayPayでの支払いも可能になりました。
Netflixの料金を含んだプランでパートナー社(au、ソフトバンク、J:COM等)のサービスを契約している場合は、料金を合算して支払えます。
Netflix専用のプリペイドカードはコンビニや家電量販店、ネットなどで購入できクレジットカードや銀行口座がなくても利用できるのがメリット。
プリペイドカードに記載されているシリアルコードを入力することで残高が補充され、残高が少なくなると通知が届きます。
もし残高が0になると自動で解約されます。(解約手続きは不要)
≫ Netflixの専用プリペイドカードについてはこちらをご確認ください。
Netflixの支払い方法を変更する場合
Netflixの支払い方法を途中で変更することも可能で、やり方は以下の通り。
※手続きはWebサイトもしくはAndroidのアプリから可能
- NetflixのWebページ、もしくはAndroidのアプリからログイン
- 画面上部の端にある「アカウントのアイコン」もしくは「三本線のアイコン」をタップ
- 「アカウント」を選択
- 「お支払い方法の設定」を選択
- 希望の支払い方法を登録して「保存」を選択
Netflixの「登録」と「解約」の手順
Netflixで選ぶプランを決め、支払い方法を確認したら、あとは実際に登録手続きを行えばすぐにNetflixを楽しめます。
Netflixでは登録した日づけが毎月の更新日(次回請求日)となるため、加入するタイミングによって損得はありません。
また、加入した日付のない月は当月の最終日が更新日になります。(以下の例を参照)
例)4月4日に加入→5月4日が次回の更新日(請求日)
例)1月31日に加入→2月28(29)日が次回の更新日(請求日)
※毎月の更新日がいつになるのか把握しておきましょう
それでは登録を以下の手順に沿って行いましょう。
※登録には受信可能なメールアドレスが必要です
- Netflixの公式Webページへ(ここから飛べます)
- 出てきた画面の内容を確認し「続ける」を選択
- 3つのプランから1つを選び、「続ける」を選択
- アカウントの設定を完了してくださいの画面が出るので「続ける」を選択
- ログイン時に必要な「メールアドレス」と「パスワード」を入力(※キャンペーン案内のメールを受信したくない場合は枠にチェックを入れましょう)
- 支払い方法を選択し、必要事項を入力します(カード番号など)
- 同意文を確認し「同意する」にチェックを入れる
- 「メンバーシップを開始する」を選択
- 「NETFLIXへようこそ!」の画面が出て、アカウントの設定に移るので「続ける」を選択
- 視聴するデバイスやアカウントのプロフィール名、好みの作品などを入力して「続ける」を選択していきます
- 最後にNetflixのアプリをダウンロードして、終了
Netflixをスマホ・タブレットで利用する際には専用アプリから、PCで利用する際にはWebページもしくは、Windowsのみ専用アプリから利用することもできます。
Netflixの解約について
Netflixを解約する際の手順や、解約前の注意点については以下の別記事で解説しています。
≫ 簡単!Netflixを解約する手順|解約時の注意点・疑問点も合わせて解説
ステップごとに画像付きで分かりやすく解説しているので、誰でも簡単に行えます。
いつでもスムーズに解約できるよう、解約記事をブックマークしておくのがおすすめです。
Netflix以外のおすすめ動画配信サービス【4選】
「無料体験のあるサービスから試したい」
「Netflix以外のおすすめサービスを知りたい」
そんな方に、おすすめの動画配信サービスとして以下の4つを紹介します。
- U-NEXT
- Hulu
- Amazonプライムビデオ
- dアニメストア
【U-NEXT】オールジャンルに強く、複数人利用にも最適

運営 | 株式会社U-NEXT |
月額料金(税込) | 2,189円 |
見放題作品数 | 26万本以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/バラエティ/キッズ/音楽/アダルト/電子書籍 |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | 4台まで |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~4K ※4K対応は一部作品のみ |
初回無料体験 | 31日間 |
U-NEXTは見放題の動画本数No.1のオールジャンルに強いサービス。
映画やドラマ, アニメなど幅広いジャンルに豊富な作品数をそろえているので、U-NEXTさえ契約しておけば他を契約する必要はありません。
また家族など複数人での利用を考えている場合にも最適で、最大4台までのデバイスで同時視聴が可能。
月額料金は2,189円(税込)と確かに他の動画配信サービスに比べて高いですが、そのぶん動画ラインナップや性能面で他のサービスより優秀なので、サービスに内容に見合った料金設定といえます。
さらに特典として有料の動画や漫画に使えるポイントが毎月1,200円分もらえるため、ポイントを上手く利用できれば実質1,000円ほどとお得に感じられます。
エンタメを存分に楽しみたい人や、家族など複数人で使う場合におすすめのサービスです。
U-NEXTについてのより詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
≫【料金が高い?】実際に感じたU-NEXTのメリット・デメリットからおすすめな人を解説!
【Hulu】国内ドラマやバラエティ、海外ドラマが豊富でアプリも使いやすい

運営 | 日本テレビ |
月額料金(税込み) | 1,026円 |
見放題作品数 | 7万本以上 |
個別課金作品 | 無し →別で有料作品専用の「Huluストア」がある |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/キッズ/バラエティ/ドキュメンタリー ※随時ライブ放送もあり |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | × |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~フルHD |
初回無料体験 | 2週間 |
Huluは日本テレビが運営する動画配信サービスで、日テレ系のドラマ・バラエティが充実している点が最大の特徴。
その他にも海外ドラマの配信に強く、世界で話題の海外ドラマがいち早くHuluで楽しめます。
Huluの月額料金は税込み1,026円と平均程度ながら、Netflixより遥かに豊富なトータル7万本以上の動画が見放題です。
残念ながら複数デバイスからの同時視聴はできないものの、最大6つまでの個別アカウントを作成でき、ユーザー毎に「視聴履歴」や「お気に入り動画」を分けられます。
また様々な動画配信サービスを使ってきましたがHuluはアプリが使いやすいと感じたので、動画配信サービスに不慣れなユーザーにもおすすめです。
Huluは動画ラインナップや料金面, 機能面などトータルで見てもバランスの取れたサービスです。
特に1つ前に紹介したU-NEXTほど高い料金は払えない、という人にとってHuluはおすすめの選択肢です。
Huluについてのより詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
≫ 知っておくべきHuluのメリット・デメリットを解説【利用して分かったおすすめな人】
【Amazonプライムビデオ】低料金ながらコスパ抜群で、オリジナル動画も豊富

運営 | Amazon |
月額料金(税込み) | 月払い500円 年払い408円(月あたり) ※学生プランだと上記の半額の料金 |
見放題作品数 | 1.5万本以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/キッズ/コメディ/ドキュメンタリー |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | 3台まで |
倍速再生 | × |
画質 | SD~4K ※4Kは一部の対応作品のみ |
初回無料体験 | 30日間 |
Amazonプライムビデオは2022年現在国内の利用者が最も多い動画配信サービスで、月額税込み500円という安さが魅力。
格安の料金でありながら「同時に3台までのデバイスから視聴可能」で、プライムビデオでしか見られないコンテンツが数多くあります。
その他にもプライム会員特典として「Amazonでの配送料が無料」「200万曲以上が聴き放題のAmazon Music」などがあり、月額500円に対してコスパはとても高いです。
実はAmazonプライムビデオは僕自身も一番長く使っている動画配信サービスです。月額料金の安さを求める人や、Amazonの通販を利用する人にはとてもおすすめです。
Amazonプライムビデオについてのより詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
≫【コスパ最強】Amazonプライムビデオのメリット・デメリットを利用歴4年が解説
【dアニメストア】アニメだけ見たい場合に最適なアニメ専門サービス

運営 | docomo |
月額料金(税込) | 440円 |
見放題作品数 | 5,200作品以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | アニメジャンル全般(声優、アニソンLIVE、2.5次元舞台などを含む) |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | × |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~フルHD |
初回無料体験 | 31日間 |
「アニメだけ見れればOK!」という人ならdアニメストアを選べば間違いありません。
アニメジャンル専門のサービスになりますが、その分アニメジャンルの充実度では業界No.1です。
月額料金も税込み440円と格安なので、アニメ好きならぜひ加入しておきたいサービス。
そんな「月額料金が安い」というdアニメストアのメリットを活かして、他の動画配信サービスと併用するのもおすすめで、豊富なアニメ+幅広いジャンルの動画を楽しめます。
僕もdアニメストアは3年以上利用していますが、アニメ好きなら入って損はないほど豊富なアニメが楽しめますよ。
dアニメストアについてのより詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
≫ dアニメストアのメリット・デメリット&評判をレビュー【利用歴3年のアニオタが解説】