アニメが豊富な動画配信サービスっていうと「dアニメストア」と「U-NEXT」の2つみたいだけど、結局どっちを選ぶべきなの?アニメを楽しめてよりおすすめなのは?
このような声にお答えします。
dアニメストアとU-NEXTはどちらもアニメが豊富な動画配信サービスです。
新作から旧作、マイナータイトルまで幅広くそろえており、現在ではこの2サービスが最も豊富にアニメが楽しめます。
そうなるとアニメを本気で楽しみたい人にとって「dアニメストアとU-NEXTは結局どっちを選べばよいの?」という疑問が出てくると思います。
僕はこれまでdアニメストアとU-NEXTを含む10種類以上の動画配信サービスを利用してきました。また、500タイトル以上の作品を見てきたガチのアニメ好きである僕が、両者の細かな比較から選び方を紹介します。
【本記事のトピック】
- アニメが豊富に見たいなら「dアニメストア」と「U-NEXT」の2択である理由
- 「dアニメストア」と「U-NEXT」がどんなサービスか簡単に紹介
- 5つの項目で「dアニメストア」と「U-NEXT」を徹底比較
- 【結論】自分が選ぶべきはdアニメストア or U-NEXT?
本記事を読めばdアニメストアとU-NEXTの違いを理解でき、自分に合ったサービスを選ぶことができます。
はじめに言っておきたいのが、dアニメストアとU-NEXTは「アニメの数が豊富」という点以外ではサービス内容が大きく異なるため、それぞれのサービスがどんな人におすすめなのかを知ることが重要です。
本記事の結論だけサクッと知りたい方は、以下がそれぞれのサービスがおすすめな人なので参考にされてください。
- dアニメストアがおすすめな人
- 「豊富なアニメを安く楽しみたい」
「毎クールの新作アニメを中心に見ていきたい」
「dアニメストアにしかない機能(画面のスクショ、OPスキップ等)を利用したい」
- U-NEXTがおすすめな人
- 「アニメ以外のジャンルも楽しみたい」
「サービスを複数人で共有して利用したい」
「最新映画(アニメ含む)をお得に見たい」
「電子書籍(漫画、ラノベ、雑誌など)をお得に読みたい」
「画質にこだわりたい」
「PS5を通してTV視聴したい」
またdアニメストアとU-NEXT以外の「アニメが楽しめるおすすめ動画配信サービス」については、以下の記事で紹介しています。
≫ アニメ見放題のおすすめ動画配信サービス7選【比較や特徴から選ぶべきサービスが分かる】
目次
アニメが豊富に見たいなら「dアニメストア」と「U-NEXT」の2択である理由
中には「そもそもdアニメストアとU-NEXT以外の選択肢はないの?」と考える人もいると思います。
実際にアニメが楽しめるサービスは他にも挙げられますが、アニメの充実度にこだわりたいのであればdアニメストアかU-NEXTのどちらかを選ぶべきです。
その理由は単純に、他のサービスと比べて「見放題のアニメ作品数」が圧倒的に多いからです。
以下は「見放題のアニメ作品数」が多い順に動画配信サービスを順位付けしたものです。(※2022年4月時点の情報)
1位 | dアニメストア | 4,900作品以上 |
2位 | U-NEXT | 4,900作品以上 |
3位 | アニメ放題 | 4,000作品以上 |
4位 | バンダイチャンネル | 2,100作品以上 |
5位 | FODプレミアム | 1,200作品以上 |
6位 | Hulu | 1,000作品程度 |
詳細な作品数が確認できないサービスは推定値になりますが、ざっくりとした作品数のイメージは掴めると思います。
実際に上位3社のサービスと4位以下のサービスを比べると、見放題のアニメ作品数に大きな差があると分かります。
この順位表を見ると3番目にアニメが多いアニメ放題も良さそうに思えますが、現在ではソフトバンクユーザーしか新規加入できないという制限があります。
また、アニメ放題とdアニメストアは同じ月額料金であり、dアニメストアの方が優れた点が多いことからもおすすめとは言えません。
ただし、一部ではアニメ放題がdアニメストアより優秀な点も存在するので、そのあたりを詳しく知りたい方は以下の記事でご確認でください。
≫ dアニメストアとアニメ放題はどっちを選ぶ?【4項目の比較で迷わず選べる】
当然「見放題のアニメ作品数」が多いほど見たいアニメが配信されている可能性も高いので、現状ではdアニメストアかU-NEXTの2サービスがおすすめというわけです。
「dアニメストア」と「U-NEXT」がどんなサービスなのか簡単に紹介
両サービスを比較していく前にdアニメストアとU-NEXTがどんなサービスなのか、簡単に目を通しておくとこの先の内容を理解しやすいです。
まずはdアニメストアの基本情報から
運営 | docomo |
月額料金(税込) | 440円 |
見放題作品数 | 4,900作品以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | アニメジャンル全般 ※声優、アニソンLIVE、2.5次元舞台などもあり |
ダウンロード機能 | 〇 |
複数端末での同時視聴 | × |
倍速再生機能 | 〇 |
画質 | SD~フルHD |
初回の無料体験 | 31日間 |
dアニメストアはアニメジャンルに特化した動画配信サービスで、月額わずか440円(税込)にもかかわらず見放題のアニメ作品数は業界トップというコスパの良さです。
アニメ作品だけでなく声優やアニソンLIVE, 2.5次元舞台などの関連コンテンツも充実しているため、まさに「アニメ好きのためのサービス」といえます。
デメリットとしては、アニメジャンル以外の動画は見られない点や、複数端末からの同時視聴ができないので複数人では使いづらいなどがあります。
詳細については以下の記事で、dアニメストアのメリット・デメリットや評判をまとめて解説しています。
≫ dアニメストアのメリット・デメリット&評判をレビュー【利用歴2年のアニオタが解説】
dアニメストアは「とにかくアニメを豊富に、かつ安く楽しみたい」という人におすすめのサービスです。
続いてU-NEXTの基本情報です
運営 | 株式会社U-NEXT |
月額料金(税込) | 2,189円 |
見放題作品数 | 22万本以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/バラエティ/キッズ/音楽/アダルト/電子書籍 |
ダウンロード機能 | 〇 |
複数端末での同時視聴 | 4台まで可能 |
倍速再生機能 | 〇 |
画質 | SD~4K ※アニメは4K非対応 |
初回の無料体験 | 31日間 |
U-NEXTは動画配信サービスの中ではダントツの22万本以上の動画が見放題で、幅広いジャンルを取り扱う大型の動画配信サービス。
アニメ以外に映画やドラマなどのジャンルにおいても業界トップクラスの充実ぶりであるため、U-NEXT1つあれば様々なジャンルを満足に楽しめます。
また、4人までであれば1つの契約で快適に共有して利用でき、画質が良いのも嬉しいポイントです。
唯一といえるデメリットが「月額料金の高さ」ですが、そのぶんサービス内容は他より充実しており、毎月1,200円分のポイントももらえるので十分料金の高さに見合ったサービスです。
詳細なU-NEXTのメリット・デメリットや評判については以下の記事でまとめています。
≫ 【料金が高い?】実際に感じたU-NEXTのメリット・デメリットからおすすめな人を解説!
U-NEXTは「複数人でも快適に共有利用したい」「動画の充実ぶりにこだわりたい」という人におすすめのサービスです。
5つの項目で「dアニメストア」と「U-NEXT」を徹底比較!
ここからはdアニメストアとU-NEXTを各項目ごとに詳細な比較を行います。
本記事では以下の5項目で両サービスの違いを明確にしていきます。
- アニメジャンルの充実度
- 見られる動画のジャンル
- 料金、無料期間、支払い方法、その他の特典
- 機能・性能面
- TV・PCでの視聴環境
比較①アニメジャンルの充実度
まずはdアニメストアとU-NEXTで迷っている人にとって一番気になるであろう「アニメジャンルの充実度」を比較します。
両サービスの印象として、どちらも「アニメが豊富」というざっくりとしたイメージを持っている人は多いと思いますが、実際には細かな部分で違いがあります。
まずは以下の一覧表をご覧ください。
dアニメストア、U-NEXTともに見放題のアニメ作品数では4,900作品以上と業界最多のラインナップで、声優番組やアニソンLIVEなどの関連コンテンツも豊富です。
dアニメストアでは各アニメグッズの通販サイトと提携しており、アプリ内でグッズの閲覧・購入が可能で、時おりグッズが安く買えるクーポンも配布されています。
一方のU-NEXTではアニメグッズの取り扱いはありませんが、dアニメストアにはない電子書籍サービスを取り扱っており、漫画やラノベなどをお得に購入することができます。
また、両サービスのアニメジャンルに関する強みとしては上記の内容が挙げられます。(dアニメストアの独自機能については後ほど紹介)
アニメジャンルの弱みとして、dアニメストアはキッズ向けアニメが少ないというのは確かですが、U-NEXTではこれといったデメリットはありません。
「キッズ向けアニメも見たい」「最新アニメ映画をお得に見たい」と考えている場合はU-NEXTが良いでしょう。
比較②見られる動画のジャンル
先ほどもお伝えしましたが、dアニメストアとU-NEXTでは扱っている動画ジャンルが全く異なります。
dアニメストアはアニメジャンルに特化したサービスであり、U-NEXTは総合的なジャンルを取り扱う動画配信サービスです。
そのためU-NEXTではアニメ以外にも以下のようなジャンルの動画を見ることができます。
- 映画
- ドラマ
- バラエティ・お笑い
- キッズ
- 音楽
- アダルト
- 電子書籍
くわえてU-NEXTの凄いところはアニメジャンルだけでなく、映画やドラマ等のジャンルにおいても動画配信サービスとしてトップクラスの作品数を誇るという万能さにあります。
また、一般向けの動画配信サービスとしては珍しく「アダルトジャンル」も取り扱っている他、dアニメストアにはない電子書籍サービスも楽しむことができます。
U-NEXTでは特典として毎月1,200円分のポイントがもらえ、そのポイントを「1P=1円」として漫画などの購入に当てられるため、書籍を読む人であればU-NEXTはおすすめです。
「アニメ以外のジャンルや電子書籍のサービスを利用したいのか」が、サービス選びの大きなポイントになるでしょう。
比較③料金、無料期間、支払い方法、特典
ここでは動画配信サービスを選ぶ上で重要となる以下4つの基本的な項目で両サービスを比較します。
- 月額料金
- 無料体験期間
- 支払い方法
- その他の特典
月額料金
- dアニメストア 月額440円(税込)
- U-NEXT 月額2,189円(税込)
毎月かかる料金で見るとU-NEXTはdアニメストアの約5倍とかなりの差があります。
dアニメストアの月額440円という金額は、動画配信サービス全体で見ても格安の部類であり、逆にU-NEXTの2,189円という金額は高額な部類になります。
しかしdアニメストアとU-NEXTはそもそも「アニメが豊富」という点以外では、全くサービス内容が異なるため単純に比較できず、考えるべきは料金に見合ったコスパの良さを感じられるかということです。
とはいえ料金の安さを重要視するのであればやはりdアニメストアが良いでしょう。
無料体験期間
多くの動画配信サービスでは初回の利用時に限り「一定期間の無料体験」を利用することができます。
もし使ってみて気に入らない場合、無料期間中に解約手続きを行えば一切料金はかからないので気軽に試せます。
dアニメストアとU-NEXTではどちらも「31日間」の無料体験が用意されており、この日数は動画配信サービスとしては最長の期間なので、サービスの良し悪しを判断するには十分でしょう。
支払い方法
動画配信サービスによって利用できる支払い方法が異なるので、必ず確認しておきましょう。
- dアニメストアの支払い方法
- ・クレジットカード
・docomoキャリア決済
- U-NEXTの支払い方法
- ・クレジットカード
・携帯キャリア決済(au、docomo、ソフトバンク、ワイモバイル)
・楽天ペイ
・U-NEXTカード(※他の支払い方法とは登録方法が異なる)
上記から分かる通り、U-NEXTの方が豊富な支払い方法を利用できます。
dアニメストアは払い方法が少ない点が大きなデメリットなので、利用できる支払い方法があるか確認しておきましょう。
ちなみに「U-NEXTカード」とはコンビニなどで購入できるプリペイド式のカードで、Amazonギフト券のような利用方法です。
その他の特典
dアニメストアとU-NEXT、それぞれの特典といえるサービス内容について紹介します。
- dアニメストアの特典
- ・アニメグッズのまとめ情報や割引
・その他キャンペーン
dアニメストアは様々なアニメ通販サイトと提携しており、アプリ内からアニメグッズを閲覧・購入することが可能です。
多様なサイトのグッズが作品毎に一覧でチェックできるのは結構便利で、随時「グッズの割引クーポン」も配布されているのでグッズをよく購入する人には良いでしょう。
また「声優のサイン色紙」が抽選でもらえるキャンペーンや、提携するサービス店舗の割引券なども不定期で配布されています。
ただしこれらのサービスは無料で作成できる「dアカウント」を持っていれば、dアニメストア会員でなくても利用できます。
- U-NEXTの特典
- ・毎月1,200円分のポイント付与
・ポイントバックプログラム(最大40%還元)
・120種以上の雑誌の最新号が読み放題
U-NEXTは月額料金が高いですが、特典として毎月1,200円分のポイントがもらえるので、上手く利用できれば実質の月額料金を安く考えることができます。
有料になっている動画や電子書籍, 映画のチケットなど使い道は幅広いので、エンタメ好きにはかなり嬉しい特典です。
基本的に新作のアニメ映画はどのサービスでも有料のケースが多いですが、U-NEXTならポイントを使って自宅で新作映画が楽しめます。
もしポイントを全て使い切ってしまった場合でも、ポイント以外の支払い方法で有料コンテンツを購入すると購入額の一部をポイントとして還元してくれます。(最大40%)
≫ U-NEXTのポイント還元プログラムについての詳細はこちら
また、U-NEXTでは雑誌の読み放題サービスもあり、その種類は120誌を超えており中には人気のアニメ雑誌もあります。
比較④機能・性能面
続いて、動画やサービスを快適に楽しむ上で重要な機能・性能面の比較です。
一覧表にて機能・性能面を比較しました。
![]() dアニメストア | ![]() U-NEXT | |
ダウンロード機能 | ○ | ○ |
複数端末からの同時視聴 | 不可 | 4台まで可能 |
複数アカウントの作成 | 不可 | 4つまで作成可能 |
倍速再生機能 | ○ | ○ |
画質 | SD〜フルHD | SD〜4K ※アニメは4K非対応 |
バックグラウンド再生 ピクチャ・イン・ピクチャ | ○ | ○ |
OPスキップ機能 | ○ | ✕ |
画面のスクリーンショット | ○ | ✕ |
※赤字の部分がデメリットになります。
基本的な機能は両サービスともに備わっていますが、dアニメストアは複数人での利用を想定した作りになっていないため、複数人で利用したい人には不便です。
その点U-NEXTでは最大4人まであれば、それぞれが他のユーザーに影響を受けず個々のアカウントでサービスを楽しめます。
一方のdアニメストアでは以下のような「アニメ好きに嬉しいこだわり機能」がある点はU-NEXTにはない特徴です。
気になるリスト | リストに入れたアニメの新着エピソードが追加されると通知してくれる |
マイリスト | 自分好みにアニメのリストを作成できる |
リクエスト機能 | 未配信の作品を特設フォームからリクエストできる |
声優フォロー機能 | フォローした声優の新着コンテンツが入ると通知してくれる |
着せ替え機能 | アプリ画面を好みのアニメテーマに着せ替えられる |
dアニメストアの機能面について詳しくは以下の記事で詳しく紹介しています。
≫ 知っておきたいdアニメストアの役立ち機能・独自機能11選!【利用方法も解説】
また両サービスを利用した経験から、全体的に操作性がスムーズなのはU-NEXTです。
ただしdアニメストアも長年使っていますが、特に気になるほど操作性は悪くはありません。
上記の内容から機能・性能面で見ると、複数人で利用する予定があるならU-NEXT。一人ならどちらでも良いので、dアニメストアの独自機能が使いたいかがポイントです。
比較⑤TV・PCでの視聴環境
スマホや・タブレット以外にTVやPCでも視聴したいと考えている場合は、視聴環境に細かな違いがあるので確認しておきましょう。
まず各サービスをTV視聴する主な方法は以下の通り
![]() dアニメストア | ![]() U-NEXT | |
TV視聴方法 | ・対応機種のスマートテレビ、もしくはBDレコーダー ・Fire TV / Fire TV Stick ・Chromecast ・Apple TV(※ios端末の「Air Play機能」を利用) ・プレイステーション4, 4 Pro | ・対応のスマートテレビ、もしくはBDレコーダー ・Fire TV / Fire TV Stick ・Chromecast ・Apple TV(※ios端末の「Air Play機能」を利用) ・プレイステーション5, 4, 4 Pro |
詳細リンク | TV視聴方法の詳細を見る | TV視聴方法の詳細を見る |
実際には上記以外にもTV視聴する方法はありますが、主な方法としては上記のものが挙げられます。
対応デバイスに大きな違いはありませんが、U-NEXTでのみPS5を通してTV視聴することが可能です。
対応機種の詳細については「詳細リンク」から確認してください。
続いてはPCでの視聴環境
こちらも対応OSや動作確認済みブラウザに違いがあるので、PCでの視聴を考えている場合は確認しておきましょう。
dアニメストアもU-NEXTもPCで利用する際には動画のダウンロードはできません。また、スマホ・タブレットとは違った使用感になるので、そこは無料体験で確認しておきましょう。
【結論】自分が選ぶべきはdアニメストア or U-NEXT?
ここまでのdアニメストアとU-NEXTの比較から、両サービスの違いについて一通り解説しました。
そして最終的にそれぞれのサービスがどんな人におすすめなのか、これまでの内容を元に結論をお伝えします。
- 【結論】dアニメストアがおすすめな人
- 「豊富なアニメを安く楽しみたい」
「毎クールの新作アニメを中心に見ていきたい」
「dアニメストアにしかない機能(画面のスクショやOPスキップ等)を利用したい」
dアニメストアがおすすめなのは上記に当てはまる人です。
dアニメストアはU-NEXTと違ってアニメジャンルしか見ることはできませんが、その分月額料金はかなり安いです。
そのため「豊富なアニメを少しでも安く楽しみたい」と考えている場合はdアニメストアを選ぶべきです。
また、新作アニメの数も豊富で一部独占配信や最速配信もある点では、U-NEXT以上におすすめです。
その他dアニメストアにしかない、アニメ好きには嬉しい機能の存在もdアニメストアの魅力になります。
ただし、dアニメストアを利用する上で以下の点には注意しましょう。
・支払い方法が少ない
・複数人での共有利用には不向き
・キッズ向けアニメの種類が少ない
dアニメストアは「クレジットカード」もしくは「docomoキャリア決済」のどちらかを利用できる必要があります。
また複数人での利用には向かないサービスであり、キッズ向けアニメの作品数は少ないです。
続いてU-NEXTです
- 【結論】U-NEXTがおすすめな人
- 「アニメ以外のジャンルも楽しみたい」
「サービスを複数人で共有して利用したい」
「最新映画(アニメ含む)をお得に見たい」
「電子書籍(漫画、ラノベ、雑誌など)をお得に読みたい」
「画質にこだわりたい」
「PS5を通してTV視聴したい」
上記に当てはまる場合はU-NEXTがおすすめです。
dアニメストアでは見れない映画やドラマ、バラエティ、アダルトまで豊富なラインナップが楽しめます。
また、最大4人までならユーザー毎に快適に使い分けることができ、複数人での利用なら料金の高さもあまり気にせず利用できます。
毎月の特典で有料作品に使える1,200円分のポイントがもらえるので、最新映画や電子書籍をお得に楽しみたい人にもおすすめです。
その他にも、画質が全体的に綺麗なところや、dアニメストアでは未対応のPS5でTV視聴できることもU-NEXTを選ぶ理由になります。
・月額料金が高い
U-NEXTの注意点やデメリットとしては「料金が高い」という1点に尽きます。
この点は複数人利用によって1人あたりを安く考えたり、毎月もらえる1,200ポイントの特典などでお得に感じられるかによっても変わってくるでしょう。
迷ったら無料体験で判断すればOK
正直ここまで読んできても未だサービスを利用するか迷っている、という人もいると思います。
僕自身これまで10種類以上の動画配信サービスを利用してきましたが、やはり使ってみないと良し悪しは分からない部分が大きいです。
幸いなことにdアニメストアとU-NEXTでは「31日間」という長期の無料体験から始めることができます。
もし気に入らなかった場合でも、無料期間内に解約手続きを行えば一切の料金はかからないので気軽に試せます。
どちらのサービスも間違いなく「アニメを満喫できる」動画配信サービスなので、気になったサービスをぜひ実際に使ってみてください。
「動画配信サービスに慣れてなくてちゃんと無料体験から始められるかな…」
そんな不安のある人は以下の記事にて、画像つきで分かりやすい登録の手順を紹介しているので参考にしてください。
▼dアニメストアの登録手順
≫【画像あり】dアニメストアを無料体験から登録する手順【事前の注意点も解説】
▼U-NEXTの登録手順
≫【画像あり】U-NEXTを無料体験から始める登録手順&事前の注意点を解説
その他、以下の記事ではdアニメストアとU-NEXT以外の「アニメを見るのにおすすめの動画配信サービス」についても紹介しているので、気になる方はどうぞ。
≫ アニメ見放題のおすすめ動画配信サービス7選【比較や特徴から選ぶべきサービスが分かる】