「Paraviを解約したいけどやり方がよく分からない」
「手順を間違えず確実に解約したい」
このような声にお答えします。
本記事では動画配信サービスParavi(パラビ)の解約方法について解説します。
また、解約するにあたって確認すべき点や注意事項も合わせて紹介しています。
解約にはいくつかのパターンがあるので、それぞれ自身に合った方法で確実に解約を行いましょう。
本記事の内容は実際に2022年8月にParaviにて解約を行った際の情報を元に解説しています。
【本記事のトピック】
- Paraviを解約する前の注意点・確認事項4つ
- Paraviの解約方法【3パターンあり】
- 「解約したはずなのに請求が来る」場合の対処法
- Paraviから乗り換える際におすすめの動画配信サービス4選
本記事を読めば失敗せずにParaviを無事解約できるはずですので、不安な方はぜひご覧ください。
記事の最後では別サービスへの乗り換えを検討している方向けに、おすすめの動画配信サービスも紹介しています。
目次
Paravi解約前の注意点・確認事項【4つ】
解約手続きへ移る前に、事前の注意点や確認すべき事項4つを解説します。
のちのち失敗しないためにも目を通しておきましょう。
- Paraviの「解約」と「退会」の違いについて
- 解約のタイミングは「解約したいと思ったらすぐ」がベスト
- iOSアプリ・Fire TVアプリからは解約できない
- 「アプリの削除」や「ログアウト」をしても解約にはならない
①Paraviの「解約」と「退会」の違いについて
Paraviでは「解約」と「退会」の手続きがあり、それぞれの内容が以下の通りです。
- 「解約」→ アカウント情報を残したまま、月額プランを辞める手続き
- 「退会」→ アカウント情報を全て消去する手続き
ここでいう「アカウント情報」とはクレジットカード、メールアドレス、視聴データ(履歴やお気に入り動画など)といったユーザーの個人情報です。
「解約」であればもし再開した場合にこれらの情報を引き継げるので、通常であれば「解約」を行えばOKです。
もし、Paraviに登録してある全ての個人情報を消去してほしいという場合には「退会」を行いましょう。
退会を行う場合は、まず解約手続きを行ったあとにParaviのカスタマーへ電話をすればデータを消去してもらえます。
- 【電話番号】
0120-356-268(フリーダイアル)
050-3538-3697(有料ダイアル) - 【受付時間 】
10:00~19:00 年中無休(1月1日を除く)
「解約」手続きを行ったあと、再契約せずに1年が経過するとアカウント情報が全て消去され「退会」の状態になります。
②解約のタイミングは「解約したいと思ったらすぐ」がベスト
「解約はいつ行うのがベスト?」と解約のタイミングが気になっている人も多いでしょう。
結論は解約したいと思ったタイミングですぐに手続きをすることです。
なぜならParaviでは解約手続きを済ませても、次回の更新日まではサービスを利用できるからです。
そのためギリギリで手続きを行う必要もなければ、早めに済ませておくことでうっかり更新日を過ぎてしまう恐れもありません。
Paraviの更新日は「加入した日付け」になるため、更新日は人によって異なります。
- (例)4月4日に加入 →5月4日が次回の更新日
※5月3日までに解約の手続きを行う必要がある
また、どのタイミングで登録・解約を行っても日割り計算はされず、請求される料金は固定です。
ParaviのWebサイトからではなく「App Store経由で登録」した場合は、更新日の前々日までに解約手続きを行う必要があります。
③iOSアプリ・Fire TVのアプリからは解約できない
Paraviの解約手続きは「iOSアプリ」と「Fire TVのアプリ」からは行なうことができません。(Androidアプリからは可能)
解約方法についてはこのあと解説します。
④「アプリの削除」や「ログアウト」をしても解約にはならない
勘違いをしている人が多いですが「Paraviのアプリ削除」や「ログアウト」を行っても解約にはなりません。
きちんと解約の手順を踏まなければ、請求が続いてしまうので注意しましょう。
Paraviの解約方法を解説【3パターンあり】
事前の注意点を確認したら、実際に解約を行いましょう。
Paraviを解約しても1年間はアカウント情報が残ります。
1年以内に再度契約する場合、アカウント情報を引き継ぐことができます。
Paraviの解約方法は「どこから登録を行ったか」によって異なるため、主な登録ルートである以下の3パターン別にそれぞれ紹介します。
- ParaviのWebサイトから登録した場合の解約方法【画像あり】
- App Storeから登録した場合の解約方法
- Fire TV / Fire TV Stickから登録した場合の解約方法
また、Paraviの解約方法については以下のParavi公式サイトでも確認できます。
≫ Paravi公式サイトへはこちら
基本的に「電話での問い合わせ」から解約は行えませんが、何か聞きたいことがあれば以下のカスタマーサポートへ連絡しましょう。
- 【電話番号】
0120-356-268(フリーダイアル)
050-3538-3697(有料ダイアル) - 【受付時間 】
10:00~19:00 年中無休(1月1日を除く)
ParaviのWebサイトから登録した場合の解約方法【画像あり】
ここでは最も主流となる「ParaviのWebサイトから登録した場合の解約方法」を画像ありで解説します。
スマホもしくはPCから行いましょう。
①こちらからParaviのWebサイトへログイン(すでにログイン済みの場合は次へ)
※メールアドレス、もしくはパスワードを忘れた場合「メールアドレスもしくはパスワードをお忘れの場合」を選択しましょう

②メニュー(「三」のマーク)を選択

③「アカウント情報」を選択

④「契約プランの確認・解約・再開」を選択

⑤現在契約中のプランより「プラン解約」を選択

⑥契約内容の画面を下へスクールしていき「解約を続ける」を選択


⑦解約に際してのアンケート画面を下へ進んでいき「申し込む」を選択
※アンケートや意見欄は記入してもしなくてもOK


⑧「解約申し込み完了」という画面が出たら「アカウント情報に戻る」を選択
※このページにて「解約日」が確認でき、解約日の前日まではサービスを利用できます

⑨アカウント情報に「解約予約をキャンセルする」という表示が出ていれば解約が完了しています
※解約期限までは「解約予約をキャンセルする」より解約手続きを取り消すことが可能

解約後は「解約完了メール」が届くはずなので確認しておきましょう。
★ParaviとWOWOWがセットになったプランでも上記と同じ手順で解約できます
- こちらからParaviのWebサイトにログイン
- 「メニュー」→「アカウント情報」→「契約プランの確認・解約・再開」と選択
- 現在契約中のプランより解約したいプランの「プラン解約」より解約を進める
★ParaviのAndroidアプリからも解約が可能
- 右上のメニュー(三)を選択
- 「アカウント情報」→「契約プランの確認・解約・再開」と選択
- 該当プランを選択し、解約を進める
App Storeから登録した場合の解約方法
iOS端末のParaviアプリより登録を行った場合は、こちらの方法で解約を行いましょう。
必ず登録を行ったiOS端末にて操作を行ってください。
それでは解約を以下の流れで行いましょう。
- iOS端末のホーム画面より「設定(歯車マーク)」を開く
- 画面上部の「Apple ID名が表記されている部分」を選択
- 「サブスクリプション」を選択
- 一覧より「Paravi」を選択
- 「サブスクリプションをキャンセルする」を選択
- 「確認する」を選択
- サブスクリプション一覧のParaviに「〇年〇月〇日に終了予定」と表示されていればOK
Fire TV / Fire TV Stickから登録した場合の解約方法
Fire TVもしくはFire TV StickのParaviアプリより登録を行った場合は、こちらの方法で解約を行いましょう。
この場合、解約操作はAmazonのWebサイトより行います。※スマホ・PCから
それでは解約を以下の流れで行いましょう。
- こちらからAmazonのWebサイトへログイン
- メニューの「アカウント&リスト」より「アカウントサービス」を選択
- 「デジタルコンテンツとデバイス」より「アプリライブラリと端末の管理」を選択
- 管理より「定期購読」を選択
- Paraviのアイコンの右側にある「アクション」を選択
- 「自動更新をオフにする」を選択
- 「定期購読を編集」というが表示されたら「自動更新をオフにする」を選択
- 「定期購読は変更されました 定期購読の自動更新はオフになっています」と表示されれば解約完了
「解約したはずなのに請求が続いている」という場合は?
解約後には「解約できているかの確認」を行うのは必須ですが、中には「解約したはずなのに請求が来ている」という人もいるようです。
その場合、以下のような原因が考えられます。
- Paraviを複数契約していて、他にまだ解約していないアカウントが存在している
- そもそも解約が完了していない
- 解約手続きを行う前に更新日を過ぎてしまった
①「Paraviを複数契約していて、他にまだ解約していないアカウントが存在している」という場合、心当たりのあるメールアドレスやパスワードでログインを試し、別の未解約アカウントがないか確認しましょう。
②「そもそも解約が完了していない」という場合、再度本記事の解約方法を確認しながら確実に解約完了まで行いましょう。
③「解約手続きを行う前に更新日を過ぎてしまった」という場合、Paraviでは返金は一切できないので、諦めてそのまま解約手続きを行い当月まで利用しましょう。
クレジットカードで決済している場合、請求が利用した月の翌月に来る場合もあるのでクレカの利用明細を確認しましょう。
上記のいづれの手段でも解決しない、もしくは何か聞きたいことがある場合は下記のParaviカスタマーへ連絡しましょう。
- 【電話番号】
0120-356-268(フリーダイアル)
050-3538-3697(有料ダイアル) - 【受付時間 】
10:00~19:00 年中無休(1月1日を除く)
内容のまとめ
Paraviの解約に関する内容は以上となるので、ここまでの内容をまとめます。
まず、解約手続きへ移る前の注意点や確認すべき事項が以下の4つ。
- Paraviの「解約」と「退会」の違いについて
- 解約のタイミングは「解約したいと思ったらすぐ」がベスト
- iOSアプリ・Fire TVアプリからは解約できない
- 「アプリの削除」や「ログアウト」をしても解約にはならない
Paraviの「解約」と「退会」の違いは以下の通り
- 「解約」→ アカウント情報を残したまま、月額プランを辞める手続き
- 「退会」→ アカウント情報を全て消去する手続き
「退会」を行う場合はParaviのカスタマーサポートへ電話して退会手続きを行ってもらいましょう。
Paraviの解約は以下の3パターンがあり、それぞれの解約方法を本記事で解説しています。
- ParaviのWebサイトから登録した場合の解約方法【画像あり】
- App Storeから登録した場合の解約方法
- Fire TV / Fire TV Stickから登録した場合の解約方法
解約は必ず最後の手順まで確実に行い、解約できているかの確認まで行いましょう。
また、解約後に届く「解約完了メール」も確認しておきましょう。
Paraviの解約方法については以下のParavi公式サイトでも確認できます。
≫ Paravi公式サイトへはこちら
また「解約したはずなのに請求が続いている」という場合は、以下の原因が考えられます。
- Paraviを複数契約していて、他にまだ解約していないアカウントが存在している
- そもそも解約が完了していない
- 解約手続きを行う前に更新日を過ぎてしまった
その他何か分からないこと、Paraviへ聞きたいことがあれば以下のParaviカスタマーサポートへ連絡しましょう。
- 【電話番号】
0120-356-268(フリーダイアル)
050-3538-3697(有料ダイアル) - 【受付時間 】
10:00~19:00 年中無休(1月1日を除く)
Paraviから乗り換える際におすすめの動画配信サービス【4選】
さいごにParaviから他の動画配信サービスへ乗り換えを検討している方向けに、おすすめの動画配信サービスとして以下の4サービスを紹介します。
- U-NEXT
- Hulu
- Amazonプライムビデオ
- dアニメストア
上記のサービスはいずれもParaviにはない「無料体験」が利用できます。
気になったサービスがあれば無料体験からぜひお試しください。
【U-NEXT】オールジャンルに強く、複数人利用にも最適

運営 | 株式会社U-NEXT |
月額料金(税込) | 2,189円 |
見放題作品数 | 22万本以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/バラエティ/キッズ/音楽/アダルト/電子書籍 |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | 4台まで |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~4K ※4K対応は一部作品のみ |
初回無料体験 | 31日間 |
U-NEXTは見放題の動画本数No.1のオールジャンルに強いサービス。
映画やドラマ, アニメなど幅広いジャンルに豊富な作品数をそろえており、U-NEXTさえ契約しておけば他を契約する必要はありません。
また家族など複数人での利用を考えている場合にも最適で、最大4台までのデバイスで同時視聴が可能。
月額料金は2,189円(税込)とParaviより高いですが、そのぶん動画ラインナップや性能面ではParaviより遥かに優秀なので料金に見合った価値はあります。
特典として有料の動画や漫画に使えるポイントが毎月1,200円分もらえるため、新作映画や電子書籍をお得に楽しめるのも嬉しいポイント。
エンタメを存分に楽しみたい人や、家族など複数人で使う場合におすすめのサービスです。
U-NEXTについてのより詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
≫【料金が高い?】実際に感じたU-NEXTのメリット・デメリットからおすすめな人を解説!
【Hulu】国内ドラマやバラエティ、海外ドラマが豊富でアプリも使いやすい

運営 | 日本テレビ |
月額料金(税込み) | 1,026円 |
見放題作品数 | 7万本以上 |
個別課金作品 | 無し →別で有料作品専用の「Huluストア」がある |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/キッズ/バラエティ/ドキュメンタリー ※随時ライブ放送もあり |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | × |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~フルHD |
初回無料体験 | 2週間 |
Huluは日本テレビが運営する動画配信サービスで、最大の特徴は日テレ系のドラマ・バラエティが充実している点。
ParaviではTBSやテレ東の番組が豊富ですが、Huluでは日テレ系のドラマ・バラエティが豊富。
月額料金ではParavi, Huluともにほぼ同じですが、見放題の動画本数ではHuluがトータル7万本以上と大きく上回り、映画や海外ドラマ, アニメ等はHuluの方が豊富です。
残念ながらParav同様にHuluでも「複数デバイスからの同時視聴はできない」ものの、最大6つまでの個別アカウントを作成でき、ユーザー毎に「視聴履歴」や「お気に入り動画」を分けられます。
また様々な動画配信サービスを使ってきた中でもHuluはアプリが使いやすいと感じたので、その点でもHuluはおすすめできるサービスです。
Huluは動画ラインナップや料金面, 機能面などトータルで見てもバランスの取れたサービスです。
特に1つ前に紹介したU-NEXTほど高い料金は払えない、という人にとってHuluはおすすめの選択肢です。
Huluについてのより詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
≫ 知っておくべきHuluのメリット・デメリットを解説【利用して分かったおすすめな人】
【Amazonプライムビデオ】低料金ながらコスパ抜群で、オリジナル動画も豊富

運営 | Amazon |
月額料金(税込み) | 月払い500円 年払い408円(月あたり) ※学生プランだと上記の半額の料金 |
見放題作品数 | 1.5万本以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/キッズ/コメディ/ドキュメンタリー |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | 3台まで |
倍速再生 | × |
画質 | SD~4K ※4Kは一部の対応作品のみ |
初回無料体験 | 30日間 |
Amazonプライムビデオは2022年現在国内の利用者が最も多い動画配信サービスで、月額税込み500円という安さが魅力。
格安の料金でありながら「同時に3台までのデバイスから視聴可能」と、Paraviよりも複数人での利用に適したつくりになっています。
また、プライムビデオでしか見られないコンテンツが多い点も1つの選ぶメリット。
その他にもプライム会員特典として「Amazonでの配送料が無料」「200万曲以上が聴き放題のAmazon Music」などがあり、月額500円に対してコスパはとても高いです。
実はAmazonプライムビデオは僕自身も一番長く使っている動画配信サービスです。月額料金の安さを求める人や、Amazonの通販を利用する人にはとてもおすすめです。
Amazonプライムビデオについてのより詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
≫【コスパ最強】Amazonプライムビデオのメリット・デメリットを利用歴4年が解説
【dアニメストア】アニメだけ見たい場合に最適なアニメ専門サービス

運営 | docomo |
月額料金(税込) | 440円 |
見放題作品数 | 4,900作品以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | アニメジャンル全般(声優、アニソンLIVE、2.5次元舞台などを含む) |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | × |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~フルHD |
初回無料体験 | 31日間 |
「アニメだけ見れればOK!」という人ならdアニメストアを選べば間違いありません。
アニメジャンル専門のサービスになりますが、その分アニメジャンルの充実度では業界No.1です。
月額料金も税込み440円と格安であり、Paraviとは比べ物にならないほどアニメが豊富なのでアニメ好きなら加入して損はありません。
また、dアニメストアのは月額料金が格安なので、他の動画配信サービスと併用する使い方もおすすめで、豊富なアニメ+幅広いジャンルの動画を楽しめます。
僕もdアニメストアは3年以上利用していますが、アニメ好きなら入って損はないほど豊富なアニメが楽しめますよ。
dアニメストアについてのより詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
≫ dアニメストアのメリット・デメリット&評判をレビュー【利用歴2年のアニオタが解説】