U-NEXTの「31日間無料体験」ってどうやって利用するの?失敗せず確実に無料体験から始めたい。
このような声にお答えします。
「U-NEXTに登録しようか迷っているので、どんなサービスなのか知りたい」
そんな方はぜひU-NEXTの無料体験キャンペーンを活用しましょう。
無料体験といっても通常と変わらないサービスが利用できるので、この無料体験でU-NEXTが自分の求めるサービスなのか判断しましょう。
また、登録前に知っておくべき注意点についても理解しておくべきでしょう。
これまでにU-NEXTを含め様々な動画配信サービスで無料体験を利用してきた僕が、初心者でも行えるよう登録の手順を分かりやすく解説します。
【本記事のトピック】
- 「U-NEXTの無料体験」の内容と登録のタイミングについて
- U-NEXTの無料体験へ登録する前の注意点4つ
- U-NEXTを無料体験から始める登録手順(画像つき)
- U-NEXTの解約手順(画像つき)
- 2回目の無料体験が可能になる「リトライキャンペーン」について
- U-NEXT以外のおすすめ動画配信サービスを紹介
本記事を読めば、U-NEXTを無料体験から始める手順とその際の注意点が分かり、確実に無料体験から始めることができます。
ただし無料体験は初回利用時の1回のみなので、すでに利用している場合は本記事の手順で登録しても無料にはなりませんのでご注意ください。
U-NEXT「31日間の無料体験」の要点
・無料体験期間は「登録日を含む31日間」
・解約手続きを行わない限り、32日後に自動で有料会員へ移行
・無料体験中に解約手続きを行えば一切料金はかからない
・無料体験中でも本契約と同じサービス内容
・無料体験開始時に特典として600Pがもらえる
・登録のタイミングは月初に近いほどベスト
U-NEXTのメリット・デメリットや評判等について知りたい場合は以下の記事をご覧ください。
≫【料金が高い?】実際に感じたU-NEXTのメリット・デメリットからおすすめな人を解説!
目次
U-NEXTの無料体験とは?登録はいつ行うのがベスト?
最初に「U-NEXTの無料体験キャンペーン」について簡単に紹介します。
- U-NEXTの無料体験キャンペーンの要点
- ・無料体験期間は「登録日を含む31日間」
・解約手続きを行わない限り、32日後に自動で有料会員へ移行
・無料体験中に解約手続きを行えば一切料金はかからない
・無料体験中でも本契約と同じサービス内容
・無料体験開始時に特典として600Pがもらえる
無料体験キャンペーンは「初回登録の1回のみ」利用可能で、31日間という十分な期間でお試しできます。
解約手続きを行わなければ32日後に自動で有料会員へ移行するので、記事の後半で紹介する「解約手順」も確認しておくと安心です。
もし無料体験中に解約手続きを行った場合、料金は一切かからないので気軽にお試しできます。
ただしU-NEXTの無料体験はあくまで「キャンペーンの一環」として行っているので、場合によって無料キャンペーンがなくなったり無料期間が短くなる可能性もあるため、早めに行った方が良いでしょう。
ちなみに有料会員になると毎月「1,200P」が特典としてもらえますが、無料体験でも登録時に半分の「600P」がもらえます。
- ポイントの使いみち
- ・有料動画の購入
・有料電子書籍の購入
・映画チケットの購入 など
無料体験のみで解約することも可能なので、600Pはタダ同然でもらうことができます。
気になってた映画や好きな漫画の購入に当てることができるので、この点も無料体験を行う1つのメリットです。
登録のタイミングについて
U-NEXTを無料体験から始める場合、登録のタイミングは月初(1日)に近いほどベストです。
U-NEXTの無料体験期間は「登録日を含む31日間」であり、32日後からは有料会員へ移行します。
そしてU-NEXTでは月のどの時期で加入しても月額の日割り計算はなく、1日でも利用した月は固定の月額料金がかかります。
そのため、32日後が月初に近くなるように登録することで、長い期間サービスを利用することができます。
以下の例で見ると分かりやすいです。
- 1月1日に登録した場合 → 1月1日〜1月31日までが無料期間となり、2月1日より有料会員に
- 1月15日に登録した場合 → 1月15日〜2月15日までが無料期間となり、2月16日より有料会員に
上記の①の例だと2月1日から1ヶ月フルで利用できますが、②の例では半月しか利用期間がありません。
しかし①と②でかかる2月分の月額料金は同じであるため、登録は月初(1日)に近いほどお得になります。
U-NEXTの支払い方法について(※注意点あり)
無料体験から始める場合でも登録の際には支払い方法を設定する必要があります。
もし解約せずに無料会員から有料会員へ移行した場合、ここで設定した支払い方法にて月額料金が支払われます。
U-NEXTで利用できる支払い方法は以下の通りなので、必ず確認しておきましょう。
- クレジットカード
- 携帯キャリア決済(docomo、au、ソフトバンク、ワイモバイル)
- 楽天ペイ
- U-NEXTカード ※注意点あり
※コンビニ等で買えるプリペイド式のカード
支払い方法を「U-NEXTカード」で登録すると無料体験を受けられません。
無料体験を受けたい場合は「U-NEXTカード以外」の支払い方法で登録しましょう。
もし「U-NEXTカード」を使いたい場合は無料体験中に一度解約し、再度「U-NEXTカード」を設定して登録すればOKです。
U-NEXTの無料体験へ登録する前の注意点【4つ】
U-NEXTの無料体験へ登録する前に、事前に確認すべき注意点を4つサクッと紹介します。
のちのち失敗しないためにも目を通しておきましょう。
①「解約手続き」をしない限り自動で有料会員へ移行
U-NEXTの無料体験は「31日間」ですが、その期間を過ぎると自動で有料会員へと移行する仕組みです。
無料体験のみ利用して料金を払うつもりのない場合は、必ず無料期間中に「解約手続き」を行う必要があります。
そのため無料体験がいつまでなのかは必ず把握しておきましょう。
②解約手続きを行った時点でサービスは利用不可になる
U-NEXTでは無料体験中・本登録中に関わらず、解約手続きを行った時点でサービスは利用不可になります。
そのため、まだサービスを利用するつもりの場合は誤って手続きを行ってしまわないよう注意しましょう。
解約のタイミングは無料体験中なら無料期間が終了する2, 3日前、本登録中なら月末に行うとなるべく長く利用することができます。
③支払い方法を「U-NEXTカード」で登録すると無料体験が受けられない
先ほども触れましたがU-NEXTの無料体験を受けたい場合は、登録時に設定する支払い方法を「U-NEXTカード」以外にする必要があります。
具体的には以下の支払い方法から選びます。
- クレジットカード
- 携帯キャリア決済(au、docomo、ソフトバンク、ワイモバイル)
- 楽天ペイ
U-NEXTカードを利用したい場合は、一度無料体験中に解約を行い、再度U-NEXTカードを支払い方法に設定して登録しましょう。
④無料体験中でも有料作品の購入には注意
無料体験では特典として600Pがもらえ、このポイントで有料の動画や書籍を購入することができます。(1P=1円として)
ただし、保有ポイント以上の有料作品を購入すると、超過分は登録時に設定した支払い方法より支払われるので注意しましょう。
【画像あり】U-NEXTを無料体験から始める登録手順
ここまでの事前の注意点を確認したら、あとは実際に登録を行ってU-NEXTを楽しみましょう。
ここでは初めての方でも理解しやすいよう画像付きで順に解説していきます。
ここでは「スマートフォンでの操作画面」を基に進めていきますが、PCでも同様に行えます。
それではいきましょう。
①こちらのリンクからU-NEXTのWebサイトへ
以下の画面が表示されたら「まずは31日間 無料トライアル」を選択。
その下に「本日登録すると○月○日まで無料」という表示が出るので、ここで無料期間を確認できます。

②利用者情報を入力
以下の画面にて、以下の項目を入力して次のページへ進みます。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- メールアドレス
- パスワード(自身で設定)

③次のページにて「決済手段」を設定
以下の画面にて支払い方法を選択します。支払い方法は以下の選択肢が利用できます。
- クレジットカード ※デビットカードは不可
- 楽天ペイ
- 携帯キャリア決済(docomo、au、ソフトバンク、ワイモバイル)

④入力情報を確認し「利用開始」を選択
「決済手段」を設定したら画面を下へスクロールしていき、以下の画面のように「入力情報」を確認し、「利用開始」を選択。
※ここで「利用開始」をクリックすると利用規約に同意したものとされます。

⑤(必要であれば)アカウントを追加作成
以下の画面まで進んだら登録が完了し、U-NEXTを使い始められます。
また、必要に応じてメインアカウント以外のアカウントを追加作成できます。(最大3つまで)
複数のアカウントを作成する場合は以下の画面の「アカウントを追加」を選択し、
作成しない場合は以下の画面の「ホーム」を選択します。

複数人でU-NEXTを利用する場合は複数のアカウントを作成した方が便利で、以下のような情報をアカウント毎に別々に管理できます。
- 視聴履歴
- お気に入り登録した動画
- 視聴履歴に基づく「あなたへのおすすめ」の表示
家族で利用する場合に、子供用にアカウント作成する場合、ペアレンタルロック設定で「年齢制限のある作品」を視聴できないようにもできます。
U-NEXTを楽しもう!
U-NEXTを無料体験から登録する手順は以上です。
登録が完了したら「U-NEXTのアプリ」をダウンロードして利用しましょう。
また「無料体験期間がいつまでか」を把握しておき、料金を支払う意思のない場合は必ず無料体験中に解約手続きを行いましょう。
「無料体験期間の確認手順」は以下の通りです。
- U-NEXTのWebサイトへログイン
- メニュー画面を開き「アカウント・契約」を選択
- 「契約内容の確認・解約」を選択
- 「解約手続き」を選択
- この画面にて「○月○日までは無料で楽しめます!」という表示が出るのでここで確認できます
U-NEXTを解約する手順
U-NEXTをいつでも解約できるよう「解約手順」も理解しておくと安心です。
特に無料体験のみの利用を考えている場合、無料期間中に解約手続きを行わないと料金が発生してしまいます。
解約前の注意点や詳しい解約手順は以下の記事をご覧ください。
≫ U-NEXTの画像つき解約方法&退会との違いを解説【事前の注意点も】
場合によっては「2回目の無料体験」も可能
本記事ではU-NEXTの無料体験は初回の1回限りとお伝えしていますが、場合によっては2回目の無料体験が受けられるケースもあります。
それはU-NEXTの登録時に設定したメールアドレス宛に「リトライキャンペーン」と書かれたメールが届いた場合です。
この「リトライキャンペーンメール」は過去にU-NEXTを利用し、現在はサービスを解約している方を対象に送られるものです。
以下、U-NEXTの「リトライキャンペーン」についての要点をまとめました。
- メールが送られてくるタイミングは不定期で、3回目以降もメールが届く場合がある
- 初回の無料体験とは異なり「600P」のポイント付与はない
- メールに記載されている登録期限までに登録しなければ無効
- U-NEXTを「解約」したユーザーを対象としており、アカウント情報も消去する「退会」手続きを行ったユーザーには送られない
この「リトライキャンペーンメールが届く時期はいつか?」ですが、大体解約後1ヶ月くらいで届くケースが多いようで、僕自身も解約後1ヶ月以内にメールが届きました。
また、初回の無料体験時は登録時に600Pの特典が付与されますが、リトライキャンペーンではその特典はありません。
そしてこのリトライキャンペーンで重要なのがメールに記載されている「登録期限」までに登録が必要という点で、僕自身はメールに気づかずスルーしてしまいました。
また、U-NEXTに登録したアカウント情報も全て消去される「退会」の手続きを行っているユーザーにはメールは届きません。(メールアドレス情報も消去されるため)
ですが、通常であれば「解約」の状態(アカウント情報は残っている)ケースがほとんどかと思います。
届いたメールにも記載されていますが、リトライキャンペーンから無料体験を行う手順は以下の通り。
- 「リトライキャンペーンメール」に記載されているリンクからU-NEXTへログイン
- 「キャンペーン内容や注意事項」を確認
- 確認したら「この内容で登録」を選択
- 「お手続きが完了しました」と表示されれば登録完了
U-NEXT以外のおすすめ動画配信サービスを紹介!
最後に「U-NEXT以外に何かおすすめのサービスは無いかな…」と考えている方へ、その他のおすすめ動画配信サービスを紹介して終わりにします。
U-NEXTはもちろん魅力的なサービスですが、月額料金の高さを多少ネックに感じている人も多いでしょう。
ここではU-NEXTよりも月額料金が安くておすすめできる以下5つのサービスを紹介します。ぜひこれらも含めて検討してみてください。
- dアニメストア(※アニメジャンル専門サービス)
- Hulu
- Amazonプライムビデオ
- FODプレミアム
- dTV
①dアニメストア

運営 | docomo |
月額料金(税込) | 440円 |
見放題作品数 | 4,500作品以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | アニメジャンル全般(声優、アニソンLIVE、2.5次元舞台などを含む) |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | × |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~フルHD |
初回無料体験 | 31日間 |
dアニメストアはdocomoが提供するアニメジャンル専門の動画配信サービス。
月額税込み440円という格安料金でありながら、業界トップクラスのアニメ作品数が見放題です。
アニメ以外のジャンルは取り扱っていませんが、これだけの豊富なアニメをこんなに安く視聴できるサービスは他にありません。
もし「最悪アニメだけ見れればOK」と考えているのであれば、dアニメストアはとてもおすすめです。
dアニメストアのメリット・デメリットを挙げると以下の通り。
- dアニメストアのメリット
- ・見放題のアニメ作品数が業界トップ
・最新アニメが豊富で、配信されるのも早い
・月額料金が安い
・アニメ好きにとって嬉しい独自機能が多数ある
・無料体験日数が「31日間」と長い
- dアニメストアのデメリット
- ・支払い方法が「クレジットカード」か「docomoキャリア決済」しかない
・同時に複数の端末で動画を視聴できない
・キッズ向けのアニメ作品数が少ない
・アニメ以外のジャンルは取り扱っていない
dアニメストアについてのより詳しい内容や評判について知りたい方は以下の記事をどうぞ。
≫ dアニメストアのメリット・デメリット&評判をレビュー【利用歴2年のアニオタが解説】
②Hulu

運営 | 日本テレビ |
月額料金(税込み) | 1,026円 |
見放題作品数 | 7万本以上 |
個別課金作品 | 無し →別で有料作品専用の「Huluストア」がある |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/キッズ/バラエティ/ドキュメンタリー ※随時ライブ放送もあり |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | × |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~フルHD |
初回無料体験 | 2週間 |
Huluは日本テレビが運営しており、日テレ系の番組を豊富に配信している動画配信サービス。
多彩なジャンルからトータル7万本以上の豊富な見放題動画があり、アプリが使いやすいのも魅力。
「U-NEXTほど高い月額料金は払えないけど、動画はなるべく豊富に見たい」という人には、Huluはバランスの取れた丁度良いサービスと言えるでしょう。
Huluのメリット・デメリットを挙げると以下の通り。
- Huluのメリット
- ・日テレ系の過去放送番組が豊富に視聴できる
・海外ドラマの配信に強い
・有料動画がなく全ての動画が見放題
・他のサービスと比べ支払い方法が豊富
・アプリが使いやすい
- Huluのデメリット
- ・同時に複数の端末で動画を視聴できない
・配信期間が短い作品がある(特に映画に多い)
・新作, 準新作の映画は取り扱いが少ない
Huluについてのより詳しい内容や評判について知りたい方は以下の記事をどうぞ。
≫ 知っておくべきHuluのメリット・デメリットを解説【利用して分かったおすすめな人】
③Amazonプライムビデオ

運営 | Amazon |
月額料金(税込み) | 月払い500円 年払い408円(月あたり) ※学生プランだと上記の半額の料金 |
見放題作品数 | 1.5万本以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/キッズ/コメディ/ドキュメンタリー |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | 3台まで |
倍速再生 | × |
画質 | SD~4K ※4Kは一部の対応作品のみ |
初回無料体験 | 30日間 |
Amazonプライムビデオは大手Amazonの提供する有料会員プラン「Amazonプライム」における、会員特典の1つである動画配信サービス。
月額税込みわずか500円で利用でき、プライムビデオ限定のコンテンツが数多く配信されています。
「Amazonプライム会員」になることで、プライムビデオ以外にもAmazonでの配送料が無料になったりと数多くの特典が利用できます。
とにかく安く映画やドラマ、アニメ等を楽しむにはうってつけのコスパ抜群サービスです。
Amazonプライムビデオのメリット・デメリットを挙げると以下の通り。
- Amazonプライムビデオのメリット
- ・月額料金が安い
・オリジナルや独占配信の動画が多い
・プライムビデオ以外の「プライム会員」の特典が豪華
・同時に3台までのデバイスで動画を視聴でき、複数人利用に最適
・無料体験が「30日間」と長い
- Amazonプライムビデオのデメリット
- ・見放題の作品数は他のサービスと比べて少ない
・倍速再生機能(1.5倍速など)がない
・配信されている作品の入れ替わりが激しい(配信期間が短い)
・動画再生時に「広告動画」が流れることがある
Amazonプライムビデオについてのより詳しい内容や評判について知りたい方は以下の記事をどうぞ。
≫【コスパ最強】Amazonプライムビデオのメリット・デメリットを利用歴4年が解説
④FODプレミアム

運営 | フジテレビ |
月額料金(税込み) | 976円 |
見放題作品数 | 6万本以上 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/キッズ/バラエティ/ドキュメンタリー/スポーツ/アナウンサー/電子書籍 |
ダウンロード | × |
同時視聴 | × |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~HD |
特典 | 毎月1,300円分のポイント付与 |
初回無料体験 | 2週間 |
FODプレミアムはフジテレビが運営しており、日テレ系の番組を豊富に配信している動画配信サービス。
国内の映画やドラマ、バラエティを中心に6万本以上の豊富なラインナップが楽しめ、ここでしか見れないコンテンツが多数あります。
また、動画だけでなく電子書籍サービスも行っており、特典として150種以上の雑誌の最新号が読み放題です。
もう一つの特典として毎月1,300ポイントがゲットでき、有料動画や漫画などをお得に購入できるのも大きな魅力です。
FODプレミアムのメリット・デメリットを挙げると以下の通り。
- FODプレミアムのメリット
- ・フジテレビの過去放送番組や限定コンテンツが豊富
・毎月1,300円分のポイントを獲得できる
・150種以上の雑誌が読み放題
・電子書籍の購入時、20%分はポイントとして還元される(実質2割引で購入できる)
- FODプレミアムのデメリット
- ・韓流を除く海外ドラマや洋画が少ない(国内作品が中心)
・動画のダウンロード機能がない
・同時に複数の端末で動画を視聴できない
・フルHD画質に対応していない
FODプレミアムについてのより詳しい内容や評判について知りたい方は以下の記事をどうぞ。
≫ 正直なFODプレミアムのメリット・デメリット&評判とは【おすすめする人を解説】
⑤dTV

運営 | docomo |
月額料金(税込み) | 550円 |
見放題作品数 | 12万作品以上 ※半数程度は音楽のカラオケ映像 |
個別課金作品 | 有り |
取り扱いジャンル | 映画/ドラマ/アニメ/キッズ/バラエティ/音楽/dTVオリジナル |
ダウンロード | 〇 |
同時視聴 | × |
倍速再生 | 〇 |
画質 | SD~4K ※4Kは一部の対応作品のみ |
初回無料体験 | 31日間 |
dTVはdocomoが提供する動画配信サービスで、月額税込み550円という業界屈指の安さを誇ります。
いっぽうでトータル10万本を超える見放題動画があり、dTV限定のドラマやバラエティが数多くあります。
また、音楽や韓流といったジャンルに強みを持ち、月額550円とは思えない充実ぶりで「安く動画配信サービスを始めたい」という人におすすめです。
同じくdocomoが提供するdアニメストアはアニメ専門サービスですが、dTVでは多彩な動画ジャンルが楽しめます。
dTVのメリット・デメリットを挙げると以下の通り。
- dTVのメリット
- ・月額料金が安い
・dTVの独自コンテンツが豊富
・「音楽」と「韓流」ジャンルに強い
・お試し期間が「31日間と長い」
- dTVのデメリット
- ・同時に複数の端末で動画を視聴できない
・支払い方法の種類が少ない
・韓流を除く海外ドラマや洋画が少ない(国内作品が中心)
dTVについてのより詳しい内容や評判について知りたい方は以下の記事をどうぞ。
≫【コスパが良い?】dTVのメリット・デメリット&評判から分かるおすすめな人を解説